肩・首の痛み

こんなことでお悩みではありませんか

  • 肩こりで集中できない
  • 目の奥が痛む
  • 肩が重くだるい
  • 朝起きたら首が動かなくなっていた
  • 肩や首に冷たい感覚がある
  • 腕や手にしびれを感じる
  • 首が動かしづらい

症例

  • 肩・首こり
    首・肩こりは、ほとんどの方が姿勢に問題があります。近年では、スマートフォンを長時間触ることによるストレートネック、長時間のデスクワークによる猫背など、同じ姿勢を取り続けることによって筋肉へ過度な負担をかけ、痛みや違和感を起こします。当院では「なんとなく揉む」のではなく、痛みを引き起こしている場所を特定し、痛みの原因を取り除くリリースや電気治療・矯正治療などを行ないます。
  • 寝違え
    起き掛けに首に負担がかかって痛くなり左右が向きにくい、または向けなくなります。
    主に頚の横で炎症が起こり無理に動かそうとすると悪化させ強い痛みが出現するので冷やし安静が必要なのですが首回りの負担を和らげないと変化が少ないため首・肩回りの緊張をとります。
  • 四十肩・五十肩
    40代・50代に多いためこの総称がつけられており肩関節周囲炎と言い様々な症状があります。
    症状によって施術方法も変わりますが主に肩関節の周りが固まってしまい可動域が狭くなってしまう為、肩回りの癒着をリリースし可動域を広げ筋肉を動かしやすくします。
  • 変形性肩関節症
    一次性二次性とあり、一次性はほとんどなく二次性が主で腱板断裂や関節リウマチがよく聞く症例でどちらも根治が難しく、日常生活に支障が出るのであれば外科的治療も視野にいれます。
    可動域を広げるために上腕、脇の下にある筋肉を緩め肩甲骨を動かしやすくします。

肩や首に痛みが出たときの対処法

  • Point01

    肩甲骨周囲を動かす
    肩甲骨周囲の筋肉がこり固まっている場合が多いので、動かして血液・リンパの流れがよくなるようにします。
  • Point02

    全身を動かす
    背中・肩甲骨周りの痛みの原因は全身からも影響を受けます。
    手や足をぶらぶら振ってみたり、腕の曲げ伸ばし・足腰の屈伸運動など、全身を動かして血液・リンパの流れがよくなるようにします。
  • Point03

    温める
    温めることで筋肉の緊張を緩和します。
  • Point04

    ストレス発散
    ストレスは筋肉を緊張させます。
    一時的なものやてきどなストレスの場合は影響ありませんが、慢性的なストレスの場合は悪影響を及ぼします。
    体をリラックスさせるようにしましょう。

当院の治療方法

  • 問診・検査
    まずは痛みのある箇所がどのような状態になっているのかをチェックし、どういう動きをすると痛むのか、どこを触ると痛むのかなどを確認していきます。
  • カウンセリング
    痛みがある箇所がどうなっているのか、今後どのような施術が必要となるかを説明いたします。当院では少しでも患者様の不安を解消できるよう、患者様が理解した上で施術を行うことを心がけています。その際に疑問点があればお気軽にご質問ください。
  • 施術
    筋肉を緩める・歪みを調整・超音波・鍼灸・骨盤調整など、患者様に合わせてメニューを考案し、施術をさせていただきます。
  • 施術計画の説明と日常生活のアドバイス
    施術後の状態を一緒に確認していただきながら、今後どのように治していくかについてご説明します。その際に日常生活において気をつけるポイントをアドバイスいたします。

料金のご案内