
訪問鍼灸
訪問鍼灸とは
ご病気や加齢などを理由に外出が難しく、通院による治療やリハビリが十分に受けられない方を対象に、
国家試験保有の鍼灸師がご自宅や入居施設へお伺いして施術を行わせていただくサービスです。
健康保険が適用となる為、介護保険の限度額を気にせずにご利用いただけます。(健康保険の適用には、医師の同意が必要です。)
こんなことでお悩みではありませんか
- 足や腰が痛くて歩くのが困難
- これ以上身体機能が低下しないか心配
- 首や肩が痛くて着替えや身だしなみを整えるのが
大変 - リハビリを受けたいが介護保険の限度額がいっぱいで受けられない
- 介護の負担を減らしたい
- 認知症の家族の痛みのケアをして欲しい
施術内容
利用される方の状態に合わせた施術をご案内いたします。
-
- 手技療法
- 施術者の手や指で症状の原因となっている筋肉・関節・血管・神経・リンパなどを刺激します。 自然治癒力を高めることにより血流改善や鎮痛効果が期待できます。
-
- はり・灸
- 痛みの原因となっている筋肉の緊張や神経の興奮を静めます。 はりが苦手な方へは、皮膚へ刺入しないローラー鍼やテイ鍼、お灸が苦手な方へは、火を使わない温熱灸を使用しますのでご安心下さい。
-
- 機能訓練
- 日常生活をスムーズに送れることを目的に、歩行訓練や、体操・筋力トレーニングなどの運動療法をおこないます。 加齢や病気によって衰えた体のさまざまな機能を回復させ、自立度を高めます。
1回 25分前後、週1~3回訪問可能な曜日と時間をご相談の上、お伺いさせていただきます。
対象者・・・外出が困難な方
例)お一人で公共交通機関を利用した外出が困難な方。
タクシーの乗り降りに人の手が必要な方。
認知症でお一人での外出に不安のある方。
お試し施術体験
同意書の取得をする前にまずは施術の体験をしていただきます。
引き続き施術をご希望される方へは所定の同意書をお渡ししますのでかかりつけの医師に記入を依頼して下さい。
ご利用までの流れ
ご利用料金や施術内容などお気軽にお問い合わせください。
無料で施術の体験を受けていただきます。
医師の診察を受けて同意書の取得をお願いします。
回数・日時を決めてお伺いします。
料金
保険適応 -外出が困難な方-
0割負担 ¥0
1割負担 ¥420
2割負担 ¥840
3割負担 ¥1,260
※保険適応には医師の同意が必要です。所定の同意書をお渡ししますので、かかりつけのお医者様へ記入を依頼して下さい。
※往診距離や施術内容により料金は変動します。
保険適応外 -外出が可能な方-
4km未満・・・¥4,000
4km以上・・・¥4,500
※当院のからの距離で算定
-
よくある質問
-
- 自費で受けることもできますか?
- はい、もちろん可能です。
医師の同意書が不要で、体調管理・リハビリ目的でも受けられます。
料金は30分4000円です。
-
- 家が狭い・片付いてないけど大丈夫?
- 問題ありません!
施術は畳1枚分のスペースがあればOKですし、ベッドや布団をお借りするだけでも十分です。
布団の上でもソファでも施術できます。
掃除も気になさらず、そのままでどうぞ!
-
- 鍼灸って本当に効くの?科学的に証明されてるの?
- はい、WHO(世界保健機関)や厚労省も有効性を認めている症状があります。
特に「慢性の痛み」「神経障害性のしびれ」「自律神経失調」などには効果が科学的にも示されています。
即効性より“じわじわ体が変わる感じ”が特徴です。
-
- 寝たきりでも鍼ってできるの?
- はい、できます。
布団やベッドで寝たままで問題ありません。
体勢を変えられない方でも、お体の状態に合わせて無理なく施術できます。
麻痺や拘縮がある方もご相談ください。
-
- 介護保険とどう違うの?
- 訪問鍼灸は医療保険を使うサービスです。
介護保険の枠を圧迫しないので、デイサービスやヘルパーと併用できます。
ケアマネジャーさんとも連携してご説明できます。
-
- 同意書ってどうすればいいの?
- 当院がすべてお手伝いします。
ご希望があれば、かかりつけ医へ提出する書類を用意して、医師に直接説明に行くことも可能です。
難しく考えなくて大丈夫です。
-
- 出張費は別にかかるの?
- 原則、当院の対応エリア内であれば出張費はいただいておりません。
ただし、エリア外や特殊な交通手段が必要な場合には、事前にご相談のうえで別途費用をお願いする場合があります(例:遠方・山間部など)。
費用の不明点はすべて事前にご説明しますのでご安心ください。
-
- 親が認知症だけど大丈夫?
- はい、対応可能です。
認知症の方でも、ゆっくりとした説明や落ち着いた対応で安心して施術を受けていただけるよう心がけています。
会話が難しい場合でも、お体の状態や表情から変化を読み取りながら対応します。
ご家族やケアマネージャーの方とも連携しながら無理のないペースで進めますので、どうぞご安心ください。
-
- 鍼だけじゃなく、マッサージもしてもらえるの?
- はい、鍼灸だけでなく手技療法(軽いマッサージや関節の動かし・ほぐし)も取り入れています。
特に高齢の方や拘縮のある方には、皮膚への刺激や筋肉の緩和を目的にやさしく行う施術が効果的です。
「鍼は少し怖いけど、手でやってくれるなら安心」という方にも喜ばれています。
-
- マッサージとどう違うの?
- 一般的なマッサージが“気持ちよさ”を重視するのに対し、私たちが行うのは医療的な視点に基づいた「治療のための手技」です。
筋肉の硬さや神経症状を見極めながら、必要な部分に必要な刺激だけを行うので、身体への負担が少なく、効果も持続しやすいのが特徴です。
-
- 手技だけでも受けられる?
- はい、鍼を使わず手技と電気灸(火を使わない火傷にならないお灸)のみでの施術も可能です。
「鍼はまだ不安」という方や、「今日は調子が悪いから優しい施術で」という場合にも対応します。
その日の体調に合わせた柔軟な施術が可能です。
-