
ブログ・お知らせ
頭痛は姿勢から!!
- 2025/06/18
- ブログ
こんにちは
はな鍼灸整骨院の岡田です。
ここ最近雨が降ったりカンカン照りになったり気温差が激しいですが体調に気を付けてください。
さて気温差といえば、よくあるのが頭痛です。
片頭痛もあれば、緊張性頭痛など首や肩に力が入って引き起こされるものもあります。
片頭痛ですと仕事や寒暖差などのストレス、悪天候による気圧の変化によって三叉神経が刺激され痛みの原因である炎症物質が放出され痛みが出現しま
す。
緊張性頭痛は上記と同じストレス、姿勢、骨格の歪みで首や肩の筋肉が固まり神経を引っ張ってしまい痛みが引き起こされるとされています。
痛む部位は様々で頭頂部以外はよく起こります。
ほとんどの方が痛む原因として多いのが姿勢の悪さです。
前のめりになり、猫背のような姿勢だと顎が落ちるため首がまっすぐになりストレートネックになってしまいます。
そうなってしまうと頭と首を繋いでいる筋肉が引っ張られてしまい後頭部にある大後頭神経も同様に引っ張られてしまい痛みが出ます。
なので胸を張らしやすく、首を持ちあがりやすくすることによって引っ張られてる痛みを軽減させ、再発予防の為にストレッチをしましょう。
- ・椅子に座る際に必ず足を組む
- ・デスクワークを行う際、肩に力が入っている
- ・バッグなどを常に片方の手で持つ
- ・歩くときにいつも下を向く
これらが主に姿勢を崩す原因になりますので要注意です。
またデスクワークの方に注意していただきたいのが机と椅子の高さです。
椅子が高いと身体が丸まり、低いと肩に力が入ります。
そして、書類やモニターをできるだけ中央に寄せてください。
身体がそちらに向いてしまう為、捻じれてしまい左右のバランスが崩れてしまいます。
ストレッチや日常生活に注意して頭痛を減らしましょう。